2012年~2016年

※第21巻 記念号 (通号第38号)以降の学会誌は、会員専用ページで閲覧可能です。

第21巻 記念号 (通号第38号) 2012年7月
巻頭言 田中英高1
祝辞各種関係学会 4
本学会員 20
30年の歩み1.はじめに小児心身医学とは何か田中英高28
2.学会の設立創設期―私的な思いを込めて振り返る―冨田和巳35
3.学会の発展研修について  
小児心身医学の研修について星加明德40
小児心身症の鑑別診断星加明德43
研修委員会・研究委員会はこれまで何をしてきたか―平成20 年(2008)までの活動―田中英高45
平成20 年(2008)以降の研修委員会活動および今後の展望汐田まどか54
小児心身医学研修・指導の経験から赤坂徹55
小児心身症の臨床を学んだ経験から稲垣由子56
小児科と精神科宮本信也57
小児心身医学の研修について思うこと氏家武58
日本小児心身医学会指導医認定までの研修・研鑚を振り返って片山威59
小児心身医学の研修を振り返って錦井友美60
小児心身医学の研修のあり方―私の経験と提案―金原洋治61
自律神経を介する身体化から,無意識を介する身体化へ深井善光62
心療内科研修経験と小児心療医芳賀彰子63
4.学会の発展学会誌論文について  
論文のタイトル一覧とその変遷石崎優子64
原著論文の書き方作田亮一69
資料論文の書き方石崎優子71
症例報告の書き方金泰子73
5.学会の今後法人化に向けて竹中義人75
各種委員会活動会則委員会竹中義人79
研究委員会小柳憲司80
研修委員会渡部泰弘82
地方会委員会梶原荘平
84
編集委員会山崎知克88
認定医制度委員会汐田まどか
岡田あゆみ
89
保険委員会永井章91
ホームページ委員会松島礼子93
薬事委員会深井善光95
災害対策委員会北山真次98
第21巻 1号 (通号第39号) 2012年9月
巻頭言 村上佳津美121
■第29 回日本小児心身医学会学術集会講演記録
プログラム  122
会長講演子どもの心とからだの多様性を考える心身医療村上佳津美126
特別講演広汎性発達障害の臨床特性と認知機能十一元三127
教育講演子どもの線維筋痛症にみる親子関係と家族の病理村上正人128
シンポジウム日本小児科学会心の問題委員会から「日本小児科学会の取り組みについて」沖潤一129
ワークショップアスペルガー症候群を合併した気管支喘息児への自己管理に向けた関わり関田恵129
子どものこころ診療センターでの心理職と医師の連携作田亮一・他129
大学病院での心理職と医師の連携
―併存する発達障害の重要性―
渕上達夫130
大学病院での心理職と医師の連携
―発達障害を併存する小児肥満や摂食障害の心理的アプローチ―
髙橋桃子130
地方の小児科開業医での対応発達障害の超早期スクリーニングの試み
―乳児健診・予防接種を通して―
日吉一夫130
小児慢性疾患キャリーオーバー問題―多職種による移行支援プログラムの作成と実践にむけて
「つくってみよう移行支援プログラム」
石﨑優子・他131
「子どもの未来」は「国の未来」冨田和巳131
摂食障害
ワーキンググループ報告
「看護・栄養スタッフに役立つ摂食障害ケア手引き」作成にあたって井口敏之・他131
学校で役立つ摂食障害手引き福田ゆう子・他132
養護教諭を対象とした摂食障害に関するアンケート結果の解析
―「学校で役立つ摂食障害手引き」に添えて―
福田ゆう子・他132
一般演題  133
■投稿論文
原著前思春期発症摂食障害(女性例)の臨床的検討春木伸一161
小児起立性調節障害のスクリーニングチェックリストに関する検討田中英高・他166
摂食障害生徒との関わりと悩み:養護教諭に対する調査結果
―「学校で役立つ摂食障害手引き」作成に合わせて―
福田ゆう子・他172
症例報告治療枠の明示が奏功した摂食障害女児例林明日香・他179
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 学校で役立つ摂食障害手引き 184
専門医向け小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン2011 191
小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン2005追補版(2012 年3 月) 215
小児起立性調節障害診断・治療ガイドラインに対する評価 219
第21巻 2号 (通号第40号) 2012年12月
巻頭言いま, 私たちに求められる先見性と先導性とは田中英高239
■投稿論文
原著1ヵ月乳児健診における母親の「育児不安」調査成相昭吉240
発達障害児(者)養育者の支援に関する一考察
―子どものライフステージ, 発達障害の程度と養育者の周囲との対人相互作用の観点から―
脇田佑子・他246
症例報告認知特性により身体的愁訴が修飾されたアスペルガー症候群の1例羽田絋子・他252
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 専門医向け 外来心身医療ガイドライン 257
認定医制度委員会ニュース(第1回) 279
■地方会抄録
 第19回日本小児心身医学会中国四国地方会抄録 283
第6回日本小児心身医学会東北地方会抄録 288
第9回日本小児心身医学会関西地方会抄録 292
第3回日本小児心身医学会関東甲信越地方会抄録 297
第8回日本小児心身医学会九州沖縄地方会抄録 300
第9回日本小児心身医学会北海道地方会抄録 307
第22巻 1号 (通号第41号) 2013年5月
巻頭言「第30回日本小児心身医学会学術集会」を企画して井口敏之1
■第30回日本小児心身医学会学術集会講演記録
プログラム  2
会長講演18年間治療を続けてきた症例からの学び―周産期の意味とその後の育ち―井口敏之5
特別講演私の児童精神医学事始め杉山登志郎9
メインテーマシンポジウム子どもの心身症は予防できるか―周産期からの支援を通して― 16
30回記念シンポジウム温故知新 22
研究委員会報告  28
公開研修会各ライフステージにおける発達障害児者への支援ポイント 33
一般演題  36
■投稿論文
原著幹細胞移植ドナー候補となったきょうだいに対するトラウマの視点からの心理的評価東飛鳥・他63
前向き子育てプログラム(トリプルp)が親子の心理行動面に及ぼす効果中島範子・他69
再栄養により横紋筋融解症をきたした神経性無食欲症における早期兆候の検討鈴木雄一・他76
症例報告多発性胃潰瘍に伴う幽門狭窄で経口摂取困難となった若年性線維筋痛症の1男児例菊地雅子82
家族イメージ法(family image test)を利用して問題が改善した2例伊藤晃崇・他89
多彩な身体症状を呈した小学6年生男児の治療経過―解決志向アプローチが有効だった1例―重安良恵・他95
委員会ならびにワーキンググループ報告入院心身医療ガイドライン 100
第30回日本小児心身医学会学術集会イブニングセミナー報告
第14回イブニングセミナー「論文を読んでみよう・書いてみよう」
 129
地方会抄録第20回日本小児心身医学会中国四国地方会抄録 134
第7回日本小児心身医学会東北地方会抄録 139
議事録日本小児心身医学会第50回理事会議事録 143
日本小児心身医学会第44回評議員会議事録 146
第22巻 2号 (通号第42号) 2013年8月
巻頭言「社会小児科学と小児心身医学」汐田まどか1
第31回日本小児心身医学会学術集会プログラム・抄録
会期:平成25年9月13日(金)~15日(日)
会場:米子コンベンションセンター
■プログラム  3
■抄録
 会長講演・特別講演・教育講演1・2 29
シンポジウム1 37
シンポジウム2 47
シンポジウム3 53
研修委員会イブニングセミナー・学会ガイドライン・多施設共同研究 63
ランチョンセミナー1・2・3 69
市民公開講座 73
一般演題 75
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 認定医制度委員会ニュース(第2回)岡田あゆみ121
第22巻 3号 (通号第43号) 2013年11月
巻頭言慢性疾患をもつ子どものすこやかな育ちのために石﨑優子163
■法人化にあたって
 ご挨拶一般社団法人としての日本小児心身医学会の役割田中英高164
一般社団法人化のご報告竹中義人166
■投稿論文
原著妊娠期・周産期喪失を経験した子育て中の母親の心理状態に関する調査研究
―母親へのより良いサポートに向けて―
管井聖子170
自閉症スペクトラム児における統合型―HTP法を用いた描画の経時的変化成田奈緒子・他175
自己評定式中学生版自閉症スペクトラム指数の開発吉富裕子・他183
愛着障害を認めた母親とその子どもの心理療法武藤安澄・他189
難治性起立性調節障害(OD)小児における循環調節機能異常およびQOLの思春期以降追跡調査松島礼子・他197
症例報告アスペルガー障害を背景とした摂食障害に上腸間膜動脈症候群を併発した1男児例神山八弓・他204
ガス型過敏性腸症候群の3例窪田博道210
資料新生児行動評価(NBAS)を用いた育児支援
―超低出生体重児の母親への有効性の検討―
永井幸代・他215
編集者への手紙地域で臨床実践をしながら学会発表を続ける意義佐野博彦221
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 専門医向け外来心身医療ガイドライン 223
■地方会抄録
 第10回日本小児心身医学会北海道地方会抄録 234
第4回日本小児心身医学会関東甲信越地方会抄録 237
第12回日本小児心身医学会東海北陸地方会抄録 242
第10回日本小児心身医学会関西地方会抄録 246
第9回日本小児心身医学会九州沖縄地方会抄録 252
第22巻 4号 (通号第44号) 2014年2月
巻頭言子どもの身体の声を聴こう小柳憲司277
■投稿論文
総説小児心身医学に必要な心理検査・発達検査片桐正敏・他278
小児科領域の心理臨床における継続的発達検査の有用性
―乳幼児期の極低出生体重児,水頭症,くも膜のう胞をもつ児の精神運動発達についての検討―
斉藤和恵287
心因性発熱のメカニズム岡孝和295
原著自閉症スペクトラム障害をもつ不登校児への対応山内順子・他306
症例報告行動療法的介入が奏功した登校しぶりをしめす小1男児の一例
―校内支援体制内での連携を通して―
岡島純子315
語り方を変える心理療法白石一浩320
いじめから心身症状を呈した中学生男子の心理治療過程―主張訓練の適用―伊東真理324
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 災害対策委員会活動報告 329
■地方会抄録
 第8回日本小児心身医学会東北地方会抄録 336
第21回日本小児心身医学会中国四国地方会抄録 340
■会計報告ならびに議事録
 日本小児心身医学会平成24年度決算報告書 347
日本小児心身医学会平成25年度予算 349
一般社団法人日本小児心身医学会平成25年度予算 350
日本小児心身医学会平成25年度決算報告書 351
日本小児心身医学会第51回理事会議事録 353
一般社団法人日本小児心身医学会第1回理事会議事録 356
一般社団法人日本小児心身医学会第1回社員総会議事録 358
第23巻 1号 (通号第45号) 2014年5月
巻頭言「第32回日本小児心身医学会学術集会」の開催にあたって竹中義人1
■第31回日本小児心身医学会学術集会講演記録
プログラム  2
会長講演小児心身医学の深化と広がり汐田まどか6
特別講演特別講演「子どもの未来を考える」について汐田まどか9
教育講演1「個」からみた発達障碍,「関係」からみた発達障碍―関係をみれば,関係は変わる―小林隆児11
教育講演2Dyslexiaはどこまで分かったか?小枝達也15
シンポジウム1第一線医療で行う小児心身医学 19
シンポジウム2災害時の子どものこころの支援―東日本大震災からの2年間を振り返って 27
シンポジウム3本音で語ろう小児心身医学と教育の連携 35
ランチョンセミナー  45
■投稿論文
原著自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練・親訓練の効果
―「獨協なかまプログラム」開発のための予備的研究―
岡島純子・他49
神経性無食欲症入院患者における血漿BVP値の推移について鈴木由紀・他58
実践報告学校教職員との面談髙宮静男・他64
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 第31回日本小児心身医学会学術集会 第15回イブニングセミナー報告
小児心身を知ってもらおう―小児心身研修セミナー:基礎編・OD編―
 69
■地方会抄録
 第11回日本小児心身医学会関西地方会抄録 73
第23巻 2号 (通号第46号) 2014年8月
巻頭言「第32回日本小児心身医学会学術集会を迎えて」田中英高99
第32回日本小児心身医学会学術集会プログラム・抄録
会期:平成26年9月12日(金)~14日(日)
会場:大阪国際交流センター
■プログラム  101
■抄録
 会長講演・特別講演・教育講演1・2・3 127
シンポジウム1 139
シンポジウム2 147
シンポジウム3 157
イブニングセミナー・事例検討セミナー・研究委員会報告 165
ランチョンセミナー1・2・3 173
市民公開講座 181
一般演題 187
第23巻 3号 (通号第47号) 2014年11月
巻頭言「第32回学術集会が終わったときに思うこと」冨田和巳255
■投稿論文
原著医師からみた医療場面における臨床心理士の役割―小児心身医療の視点―長井直子256
起立性調節障害症例への一般小児科での早期介入の有用性中澤聡子263
摂食障害とスポーツの関連を探る
―運動部顧問,養護教諭,一般教員を対象とした調査結果からの検討―
唐木美喜子・他271
症例報告食物回避性情緒障害の2歳女児例細木瑞穂・他279
投映法を通して潜在的な希死念慮が明らかとなった思春期の2症例中村勇・他284
交通事故により急性ストレス障害の症状を呈した症例への心理的アプローチ由良笑・他289
遷延する自律神経ニューロパチーが関与した歩行障害に対し
心身医学的アプローチにより良好な経過を得た1例
吉田誠司・他294
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 災害時の子どものメンタルヘルス対策ガイド―――
一般社団法人日本小児心身医学会災害対策委員会編
 300
一般小児科医のための心身医療ガイドライン―――
一般社団法人日本小児心身医学会研究委員会
 334
■地方会抄録
 第11回日本小児心身医学会北海道地方会抄録 346
第5回日本小児心身医学会関東甲信越地方会抄録 350
第13回日本小児心身医学会東海北陸地方会抄録 355
第22回日本小児心身医学会中国四国地方会抄録 359
第10回日本小児心身医学会九州沖縄地方会抄録 363
■小児心身の広場
 小児慢性疾患患者の移行期支援石﨑優子367
■議事録ならびに役員名簿
 一般社団法人日本小児心身医学会第2回理事会議事録 369
一般社団法人日本小児心身医学会役員名簿 372
第23巻 4号 (通号第48号) 2015年2月
巻頭言「ご挨拶」村上佳津美393
 日本における子どもおよび親権をめぐる法制,その近時の動向について―親権制度からハーグ条約まで―佐野みゆき394
■投稿論文
原著地方の急性期病院における小児心身医療の実態―過去5年間の新患の検討―窪田博道400
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 小児起立調節障害診断・治療ガイドライン(改訂版)一般外来向け一般社団法人日本小児心身医学会ODワーキンググループ408
一般小児科医のための摂食障害診療ガイドライン(改訂版)一般社団法人日本小児心身医学会摂食障害ワーキンググループ445
くり返す子どもの痛みの理解と対応ガイドライン(改訂版)A:総論編一般社団法人日本小児心身医学会くり返す子どもの痛みの理解と対応ワーキンググループ総論班477
くり返す子どもの痛みの理解と対応ガイドライン(改訂版)B:腹痛編一般社団法人日本小児心身医学会IBSワーキンググループ488
くり返す子どもの痛みの理解と対応ガイドライン(改訂版)C:頭痛編一般社団法人日本小児心身医学会くり返す子どもの痛みの理解と対応ワーキンググループ頭痛班503
 認定医制度委員会ニュース(第3回)認定医制度委員会516
■小児心身の広場
 子どもの意思を支える―ライフステージを見据えて―田中恭子521
NICU入院児とその家族への心理的援助長濱輝代522
向精神薬多剤投与における診療点数減算制度山崎知克524
■会計報告ならびに議事録,役員・委員名簿
 一般社団法人日本小児心身医学会平成25年度決算報告書 525
一般社団法人日本小児心身医学会平成26年度予算 527
一般社団法人日本小児心身医学会第3回理事会議事録 528
一般社団法人日本小児心身医学会第4回理事会議事録 531
一般社団法人日本小児心身医学会第2回社員総会議事録 533
一般社団法人日本小児心身医学会役員および委員名簿 536
第24巻 1号 (通号第49号) 2015年5月
巻頭言「小児心身症と医師国家試験・医学教育」藤田之彦1
■第32回日本小児心身医学会学術集会講演記録
プログラム  2
会長講演他職種の中の小児科医―その役割と限界―竹中義人6
特別講演子どものストレスと健康―酸化ストレスの視点から―二木鋭雄10
教育講演1職種を超えなければできない小児心身医療―30年の実践から連携を考える―冨田和巳14
教育講演2小児・青年期のnon-patient IBSに対する認知行動療法藤井靖19
シンポジウム1テーマ「職種の垣根を越えた医療と教育の連携」 24
シンポジウム2テーマ「職種の垣根を越えて考えよう―子どもの発達障害―」 33
シンポジウム3テーマ「職種の垣根を越えて考える―子どものじじめー」 42
イブニングセミナー  48
事例検討セミナー  52
研究委員会報告  54
ランチョンセミナー  57
市民公開講座  61
■投稿論文
症例報告発達障害をもつ肥満児への対応と治療における問題点吉野弥生・他63
発達障害を抱える起立性調節障害患児の3症例―心理士との関わりを通して―高田洋子71
資料乳幼児健診を活用した自閉症スペクトラム早期発見の試み太田秀紀77
■小児心身の広場
 子どもと話そう―キム外来こぼれ話―金泰子84
 腹部超音波検査による下大静脈径の測定:
起立性調節障害(OD)の診断と治療効果判定への応用
藤井由里86
 心理・教育相談場面からの雑感―知能検査の活用について―藤原由妃87
■地方会抄録
 第9回日本小児心身医学会東北地方会抄録 89
 第12回日本小児心身医学会関西地方会抄録 92
第24巻 2号 (通号第50号) 2015年8月
巻頭言「子どもたちは守られているか」村上佳津美115
第33回日本小児心身医学会学術集会プログラム・抄録
会期:平成27年9月11日(金)~13日(日)
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
■プログラム  117
■抄録
 会長講演、特別講演、教育講演1・2、指定講演     143
シンポジウム1 155
シンポジウム2 165
シンポジウム3 175
研修委員会イブニングセミナー 175
研究委員会報告 185
地方会推薦演題 189
教育セミナー1・2・3・4・5・6 195
市民公開講座1・2 209
ミニシンポジウム1・2・3 213
一般演題 221
第24巻 3号 (通号第51号) 2015年11月
巻頭言「小児心身医学の発展に向けて」永光信一郎279
■投稿論文
原著母子関係への介入による神経性無食欲症の治療効果岩﨑美奈子・他280
症例報告起立性調節障害に合併した片頭痛関連めまいの1例吉田明生・他289
乳幼児摂食障害3例の臨床経過須見よし乃・他293
起立性調節障害の一卵性双生児の2家族例中澤聡子298
自閉症スペクトラム障害(ASD)をもつ思春期女子の心理療法1例
―女性らしさの獲得へのアプローチ
上出真奈・他303
教員への対応の指導が奏功した過換気症候群の連鎖発生例柳本嘉時・他308
摂食障害発症後にAsperger障害の診断に至った女児例の治療経過
―不安、こだわり行動としての食行動―
山内裕子・他313
長期にわたり小児科医がかかわっている成人期発達障害者の1例山内順子・他318
実践報告東日本大震災津波後の子どもの心の診療~岩手のとりくみから~
「いわてこどもケアセンター巡回診療システム構築と小児科との連携」
八木淳子324
西神戸医療センターにおける多角的な学校連携の実践報告石川慎一・他330
小児科医と臨床心理士の協働について林良子・他336
多彩な心因性身体症状のために入院加療している小児に対するリハビリテーション科の治療介入石田泰樹・他339
米国思春期外来強化プログラム(IOP)を基に作成した『日本式思春期摂食障害グループ療法』の実践福田ゆう子・他346
■小児心身の広場
 ドイツ心身医学との邂逅―心身医学的学術交流を通じて―奥見裕邦352
何歳まで診ていただけるんですか?作田亮一355
フシギちゃん吉野弥生356
■地方会抄録
 第6回日本小児心身医学会関東甲信越地方会抄録 357
第14回日本小児心身医学会東海北陸地方会抄録 361
第11回日本小児心身医学会九州沖縄地方会抄録 365
■議事録
 一般社団法人日本小児心身医学会第5回理事会議事録 370
第24巻 4号 (通号第52号) 2016年2月
巻頭言「小児心身医学と児童精神医学」深井善光393
■第33回学術集会講演記録
プログラム  394
会長講演不登校を伴う起立性調節障害
―小心臓とPOTSの解析
藤田之彦399
指定講演環境ストレスと気管支喘息丸岡秀一郎・他404
シンポジウム1テーマ「慢性疼痛」 407
シンポジウム2テーマ「地域に密接した発達障害診療の実際」 418
シンポジウム3テーマ「虐待と法律,アタッチメント」 434
市民公開講座  443
■投稿論文
原著小児科病棟における神経性やせ症の身体的予後について鈴木由紀・他451
実践報告小児心身症外来における心理治療
―小児科医と臨床心理士の協同診療―
重安良恵・他457
スクールソーシャルワーカー(SSW)の役割と効果的な活用法金原洋治462
資料思春期高機能自閉症スペクトラム障害児視線解析
―定型発達児との視線滞留対象の比較―
樋口隆弘・他467
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 認定医制度委員会ニュース(第4回)認定医制度委員会470
■小児心身の広場
 母子健康手帳(母子手帳)からみえること大野貴子478
病児病後児保育と心身症神原雪子480
不登校児の入院治療
―ネグレクトが関係する場合―
小柳憲司481
■地方会抄録
 第12回日本小児心身医学会北海道地方会抄録 483
第23回日本小児心身医学会中国四国地方会抄録 487
■会計報告ならびに議事録、役員・委員名簿
 一般社団法人日本小児心身医学会
平成26年度決算報告
 495
一般社団法人日本小児心身医学会
平成27年度予算
 497
一般社団法人日本小児心身医学会
第6回理事会議事録
 498
一般社団法人日本小児心身医学会
臨時社員(代議員)総会議事録
 502
一般社団法人日本小児心身医学会
第3回社員(代議員)総会議事録
 504
一般社団法人日本小児心身医学会
役員および委員名簿
 508
第25巻 1号 (通号第53号) 2016年5月
巻頭言「離島における小児心身医療」小柳憲司1
■投稿論文
原著乳児院入所児における精神障害の有病率調査と診断スクリーニングの検討山崎知克・他2
症例報告モーズレイ式認知行動療法を導入した摂食障害女児の1例高芝朋子・他9
廃用症候群による全身倦怠感をきたした小児期悪性腫瘍の長期生存者における臨床的検討朝比奈美輝・他15
実践報告小児期の被性的虐待女児に対するスクィグル・ゲームを用いた治療の試み山本佳恵・他22
資料摂食障害患者における体格指標―標準体重比とbody mass index井口敏之・他28
■小児心身の広場
 子どもの心の専門クリニックにおける臨床心理士の役割と課題―日々、雑感―識名節子33
交流分析―ストロークについて―田副真美35
「健やか親子21(第2次)」と子どもの心の診療医永光信一郎37
学校との連携柳夲嘉時38
リスパダール®の適応追加承認にあたっての留意点―適応承認となった剤形以外は適応外使用となります石﨑優子40
■地方会抄録
 第10回日本小児心身医学会東北地方会抄録 41
第25巻 2号 (通号第54号) 2016年8月
巻頭言「災害時の子どもたちについて」村上佳津美65
第34回日本小児心身医学会学術集会プログラム・抄録
会期:平成28年9月9日(金)~11日(日)
会場:長崎ブリックホール
■ご挨拶 学術集会長
小柳憲司
69
■プログラム  70
■抄録
 会長講演、特別講演1・2 95
教育講演1・2 103
精神科レクチャーⅠ・Ⅱ 109
シンポジウム1 117
シンポジウム2 127
ミニシンポジウム 135
イブニングセミナー、医師‐心理士協働セミナー、研究委員会報告、用語委員会からの提言、災害関連セッション 141
小児心身医学基礎講座 149
一般演題(地方会推薦演題含む) 159
第25巻 3号 (通号第55号) 2016年11月
巻頭言「小児心身医学におけるトランジションを考える」藤田之彦201
■投稿論文
原著HAQ-Cで評価した小学生の攻撃性と心臓自律神経活動、食生活、運動習慣の関連鈴木麻希・他202
小児の摂食障害における転帰評価因子の検討千葉比呂美・他212
星ヶ丘マタニティ病院小児科で加療を行った摂食障害患者の転帰調査井口敏之・他219
症例報告急性散在性脳脊髄炎の治療後に頭痛が長引き不登校に至った症例への心身医学的アプローチ鈴木雄一・他228
新規発症持続性連日性頭痛
(new daily persistent headache:NDPH)と診断した11歳の1男児例
窪田博道234
東日本大震災後に学習意欲の低下が続いた自閉症スペクトラムおよび注意欠如多動性障害の1男児例伊東愛子・他239
頻脈を伴う起立直後性低血圧へのホルター心電図施行と有用性中澤聡子244
認知特性に配慮した心理教育を機に治療動機づけが進んだ摂食障害男子の1例三好順子・他250
実践報告発達障害児のソーシャルスキルトレーニングにおけるレスポンスコスト法の効果の検討笹川彩・他256
■小児心身の広場
 学習に支援が必要です…というために大野貴子262
「妄想」と「やりがい」奥見裕邦264
保育の現場での心理ケア神原雪子265
■地方会抄録
 第7回日本小児心身医学会関東甲信越地方会抄録 266
第15回日本小児心身医学会東海北陸地方会抄録 271
第13回日本小児心身医学会関西地方会抄録 276
第12回日本小児心身医学会九州沖縄地方会抄録 286
■議事録
 一般社団法人日本小児心身医学会第7回理事会議事録 290
第25巻 4号 (通号第56号) 2017年2月
巻頭言「未来の医療」村上佳津美313
■第34回日本小児心身医学会学術集会講演記録
プログラム  314
会長講演心身心療科医として子どもの人生にどう関わるか小柳憲司320
特別講演2精神科・心理学の美味い(巧い)ブレンド法教えます―小児心身医療40年の経験を通して―冨田和巳323
教育講演1小児から青年期の睡眠医療近藤英明327
教育講演2栄養と心から考える子どもの『食』―管理栄養士からの視点―東山幸恵331
精神科レクチャー  335
シンポジウム1テーマ「子どもの慢性・悪性疾患における心身医療」 344
シンポジウム2テーマ「地域で子どもの心の健康をどう守るか~五島での実践より」 354
ミニシンポジウムテーマ「健やか親子21(第2次)の推進に向けて」 369
イブニングセミナー  376
医師―心理士協働セミナー  379
災害関連セッションテーマ「熊本地震に寄せて~日本小児心身医学会としての災害時支援を考える~」 381
研究委員会報告  383
用語委員会からの提言  388
小児心身医学基礎講座  394
■投稿論文
症例報告親を亡くした子どもの心身症にいグリーフケアが有効であった5症例五月女友美子・他416
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 資格制度委員会認定医制度部門ニュース(第5回) 421
■小児心身の広場
 子どもと話そう―キムこぼれ話その2―金泰子430
 学術集会顛末記小柳憲司432
 秋茄子の味作田亮一434
■地方会抄録
 第13回日本小児心身医学会北海道地方会抄録 435
 第11回日本小児心身医学会東北地方会抄録 439
 第24回日本小児心身医学会中国四国地方会抄録 444
■会計報告ならびに議事録
 一般社団法人日本小児心身医学会平成27年度決算報告書 453
 一般社団法人日本小児心身医学会平成28年度予算 455
 一般社団法人日本小児心身医学会第8回理事会議事録(平成28年9月8日開催) 456
 一般社団法人日本小児心身医学会第9回理事会議事録(平成28年9月8日開催) 460
 一般社団法人日本小児心身医学会第4回代議員(社員)総会議事録(平成28年9月10日開催) 462
 一般社団法人日本小児心身医学会役員および委員名簿 466
〒606-8305 京都市左京区吉田河原町14
近畿地方発明センタービル
知人社内 日本小児心身医学会事務局
TEL:075-771-1373 FAX:075-771-1510