1992年~1996年

※第21巻 記念号 (通号第38号)以降の学会誌は、会員専用ページで閲覧可能です。

第1巻 第1号 (通巻第1号) 1992年9月
 創刊にあたって高木俊一郎 
第9回日本小児心身医学会シンポジウム気管支喘息児の親子関係赤坂徹1
家族関係調査票(FRI)-基礎-:開発と応用宮川充司10
家族関係調査票(FRI)-臨床-:小児心身症と家族小崎武19
心理療法における育て直し井原成男26
原著神経性食思不振症の母子エゴグラムの検討有吉允子35
小児悪性疾患患者への心身医学的関与-無菌室における骨髄移植患者へのリエゾン精神医学の経験から-佐野信也 他44
幼稚園新入園児の行動調査から-気質について考える-森田 博 他54
精神症状を呈したIDDM患者の管理-3症例を中心として-安藤咲穂 他62
症例報告受験勉強を契機に軽快した思春期気管支喘息女子の心身医学的考察羽場敏文 他71
第2巻 第1号・2号 (通巻第2・3号) 1993年9月
巻頭言自戒のことば本多煇男 
総説心身医学の現状と将来池見酉次郎1
原著地域の中での小児心身医療(1)-中学1年生の不定愁訴のアンケート調査より-石川道子 他6
地域の中での小児心身医療(2)-教師へのアンケート調査より-井口敏之 他15
地域の中での小児心身医療(3)-医師へのアンケート調査より-井口敏之 他21
遺糞症の心身医学的検討大宜見義夫 他26
重症気管支喘息児の親子関係診断テスト-年齢と気道閉塞の程度による検討-渋谷信治 他35
初診のみで受診中断した心因性疾患患者の追跡調査小原玲子 他42
チックの治療の意味-予後と親の認識の変化-高尾龍雄50
小児気管支喘息への取り組みとしての家族教育山本崇晴 他56
中学校における心身の不適応徴候のスクリーニングについて識名節子 他66
心身症外来患児におけるタイプA行動パターンの形成に関する研究-第1報-中野敬子 他74
衝動性制御の困難と母子関係中村泰子 他81
小児科入院児の養育者のかかわりに関する考察-「養育者アセスメント」の試み-塩川宏郷 他91
症例報告内観療法が著効した登校拒否例の病理-不登校8ヶ月間の肥満小学6年生-出村 守 他98
内観療法の有効性が認められたシンナー乱用などの非行型登校拒否症の一例出村 守 他105
第3巻 第1号・2号 (通巻第4・5号) 1994年8月
巻頭言「心から身体へ」そして「身体から心へ」長畑正道 
総説子どもはなぜ症状を持つのか村山隆志1
生体腎移植の光と影佐藤喜一郎12
原著育児相談の延長としての心理療法小森康永19
心因性咳嗽4例の治療経験-長谷川式述部記録法を試みて-粟飯原良造 他 25
気管支喘息児の心理社会的側面に与える施設入院療法の影響渋谷信治 他31
山間部中学生の抑うつと過敏性腸症候群塩川宏郷 他39
不登校児への行動療法的援助-箱庭療法、自律訓練法を併用して-尾方美智子 他 44
母子関係改善のためのヨ-ガ大堀彰子 他52
小児科入院児の養育者との関わりに関する考察(2) -情報支援ネットワークとしての家族-塩川宏郷 他59
母親の拒否傾向を伴う思春期の重症気管支喘息女児に対するシステム論的・行動医学的アプローチ渋谷信治 他63
心理療法を拒否する患児へのアプローチ冨田和巳 他69
小・中学生における過敏性腸症候群の検討-アンケート調査より-横田京子 他75
症例報告向精神薬の投与が改善の契機となった重症気管支喘息児の一治験例山崎 伸 他80
第4巻 1号・2号 (通巻第6・7号) 1995年8月
巻頭言小児医療と心身医学中村孝1
総説児童精神科医からみた子ども上出弘之3
児童心理学からみた子ども達-私の子ども観の源泉「見えないアルバム」古澤頼雄11
原著病弱養護学校にみられた心身症児44例の検討吉住 昭 他17
チック16例の臨床経過-長谷川式述部記録法を中心に-粟飯原良造 他24
小児インスリン依存型糖尿病(IDDM)児の学校生活における問題点浦上達彦 他30
退院後アンケートにみる小児摂食異常症患者の行動制限療法に対する評価岡部康文 他36
施設入院療法を受けている不登校児および心身症児についての調査吉住 昭 他42
山間部の中学生の抑鬱とライフイベント塩川宏郷 他48
医療と教育の連携 -不登校児への対応-山口日名子 他53
小児心身症治療での養育態度と治療者の母性的、父性的役割に関する考察-小学生気管支喘息児の3症例を通して-羽場敏文 他60
医療と教育の連携 -現状調査と専門家連携について-大西喜一郎 他68
思春期不登校児への心理臨床的アプローチ竹山佳江 他75
症例報告浮腫をきっかけに食行動の改善がみられた神経性食欲不振症の3例二宮恒夫 他83
術後一過性の抑うつ状態を呈した14歳女児-小児の術後疼痛管理と心理的ケアー-市来あけみ 他 91
第5巻 1号 (通巻第8号) 1996年3月
巻頭言子どもと家族鈴木榮1
第13回日本小児心身医学会会長講演施設入院療法の変遷と心身医療へのかかわり吉住昭3
教育講演精神医学と小児精神医学の連携桜井浩治11
シンポジウム身体的基礎疾患をもつ不登校-その予防・治療・復学予後-座長:赤坂徹
冨田和巳
1.喘息施設入院療法と不登校豊島協一郎19
2.起立性調節障害と不登校藤田之彦 他23
原著小児科入院時の養育者とのかかわりに関する考察(3)-育児困難を訴えた症例を通じて-塩川宏郷31
登校拒否を思わせる症例における漢方治療有効例の検討大宜見義夫37
第5巻 2号 (通巻第9号) 1996年11月
巻頭言機能不全家庭で育った子どもたち山下文雄81
原著災害が心理・身体に及ぼす影響とその援助~阪神・淡路大震災に関する「心のケア」電話相談の記録から~小柳憲司 他83
機能性腹痛に対する画像診断の試み~経口バリウム大腸造影法による解析~島田 章 他90
思春期の中・軽度脳性麻痺児にみられた心身医学的問題新田初美 他97
山間部における乳幼児の母親の抑うつと家族機能塩川宏郷 他104
一般小児科医における小児心身症や心因性疾患に対する捉え方の現況竹中義人 他110
小児期発症神経性食欲不振症における成長障害に関する検討 藤田之彦 他116
被虐待児の母親への援助~看護サイドが果たした役割を中心に~朝野晴美 他122
小児気管支喘息患者のComprehensive asthma inventory(CAI)による喘息発作にかかわる心理的因子の検討~第1報 重症度による検討~石山宏央126
小児気管支喘息患者のComprehensive asthma inventory(CAI)による喘息発作にかかわる心理的因子の検討~第2報 重症喘息児の検討~石山宏央133
症例報告長期の抑制を必要とした神経性食欲不振小児の看護鈴木陽子 他140
〒606-8305 京都市左京区吉田河原町14
近畿地方発明センタービル
知人社内 日本小児心身医学会事務局
TEL:075-771-1373 FAX:075-771-1510