第6巻 1号 (通巻第10号) 1997年7月 |
巻頭言 |
ごあいさつ |
長畑正道 |
1 |
第14回日本小児心身医学会会長講演 |
慢性疾患児の心を考える |
清水凡生 |
2 |
特別講演 |
小児科学における心身医学 |
鴨下重彦 |
9 |
子供の自殺とその対策 |
高橋祥友 |
15 |
子どもの心身の発達-小児心身症理解の基礎として- |
前川喜平 |
23 |
原著 |
山間部における乳幼児の不慮の事故と家族機能 |
塩川宏郷 他 |
32 |
占い遊びを契機に憑依と夢中遊行を呈した一中学生例-その発症機序と病増像形成に対する精神分裂病の母親の影響について- |
小林聡幸 |
37 |
第6巻 2号 (通巻第11号) 1998年3月 |
巻頭言 |
子どもの心の理解をすすめるために |
清水凡生 |
77 |
原著 |
父親の死と遺言の影響が大であった不登校の一症例 |
関 輝夫 他 |
79 |
過去10年間に経験した小児悪性血液疾患の心理社会的問題についての検討 |
竹中義人 他 |
87 |
昭和初期の一虚弱児施設、三田谷治療教育院の治療教育について |
駒松仁子 |
95 |
摂食障害の自尊心の評価について |
地嵜和子 他 |
103 |
山間部僻地診療所で敬関したVulnerable child syndromeが疑われた2幼児例 |
塩川宏郷 |
114 |
症例報告 |
神経性食欲不振症の一男児例の治療経過 |
二宮恒夫 他 |
119 |
催眠を用いた問題解決型の治療によって短期間で軽快した心因性歩行障害の1例 |
小柳憲司 |
127 |
第7巻 1号 (通巻第12号) 1998年10月 |
巻頭言 |
ごあいさつ |
吉住昭 |
1 |
第15回日本小児心身医学会会長講演 |
小児心身医学とチーム医療について-実態調査1997- |
赤坂徹 |
2 |
教育講演 |
摂食障害の長期治療と予後 |
星野仁彦 |
9 |
原著 |
摂食障害児に対するチーム医療-栄養管理士の立場より- |
秋田美保 |
18 |
症例報告 |
思春期心身症の治療事例における一考察 |
近喰ふじ子 |
24 |
第7巻 2号 (通巻第13号) 1999年4月 |
巻頭言 |
切れる |
木下敏子 |
111 |
原著 |
ウエスト症候群患児の母親における気分・感情状態の検討 |
小林潤一郎 他 |
113 |
国立療養所における不登校児童・生徒への取り組み |
白崎和也 他 |
120 |
登校拒否か?起立性調節障害か?フィナプレス起立試験法を用いた不登校の心身医学的鑑別診断と治療成績の検討 |
田中英高 他 |
125 |
症例報告 |
神経性食欲不振症の経過中に失立失歩を呈し、ペットとの交流が回復の機転となった一女児例 |
山根知英子 |
131 |
人格障害を伴う摂食障害の1例 |
有吉允子 |
137 |
第8巻 1号 (通巻第14号) 1999年8月 |
巻頭言 |
少子化問題と心身医療 |
赤坂徹 |
1 |
第16回日本小児心身医学会会長講演 |
子どもの病気と家族 |
木下敏子 |
3 |
教育講演 |
小児心身症に対するラバーテの家族療法(神経性食欲不振症への応用と実践) |
山本崇晴 |
13 |
原著 |
solution focused approachを小児心身症の治療に試みて-本法が有効であった摂食障害の2例 |
佐野博彦 |
23 |
症例報告 |
認知行動療法により軽快した神経性食思不振症の1女児例 |
城間直秀 他 |
28 |
第8巻 2号 (通巻第15号) 1999年12月 |
巻頭言 |
少子高齢時代に育もう、思いやりと逞しさ |
南部春生 |
93 |
総説 |
起立性調節障害の新しい理解 |
田中英高 |
95 |
原著 |
阪神大震災の学校保健学的分析-平成7年とその前後の年度の比較- |
荻田純久 他 |
108 |
心理検査による高度単純性肥満患者の心理学的特徴 |
内野勝 他 |
115 |
思春期心身症児に対するアプローチ-身体症状で表現する家族に対して- |
土居あゆみ 他 |
121 |
不登校-学校との連携について |
藤田仁志 他 |
129 |
思春期の低身長児にみられる心理社会的特性について-自尊心尺度とエコグラムを用いて- |
斉藤和恵 他 |
134 |
症例報告 |
気管支喘息の管理困難と不登校を主訴とした注意欠陥および破壊的行動障害の1男子例-養育困難の視点からみた検討- |
竹内浩視 |
141 |
第9巻 1号 (通巻第16号) 2000年6月 |
巻頭言 |
行動と脳と遺伝 |
星加明徳 |
1 |
第17回日本小児心身医学会会長講演 |
医療と教育の連携-心身症の子どもたちへの支援のために- |
二宮恒夫 |
7 |
特別講演 |
学校における心身問題の支援 |
森谷寛之 |
13 |
自閉症-その病態と支援- |
橋本俊顕 |
17 |
教育講演 |
摂食障害-その要因と支援- |
有吉允子 他 |
20 |
原著 |
神経性食欲不振症における性格特性の検討(小、中学生女子を対象として) |
山根智英子他 |
29 |
家族内の虐待や外傷体験を背景として思春期に神経症発症をみた5症例の検討 |
渡辺千秋 他 |
36 |
小児インスリン依存性糖尿病(IDDM)と食行動異常 |
浦上達彦 他 |
43 |
症例報告 |
交通事故後にPTSD症状を発症した幼児例 |
竹山佳恵 他 |
48 |
神経性食欲不振症の1例ー外傷理論による病態の理解 |
紀平省吾 他 |
55 |
第9巻 2号 (通巻第17号) 2000年12月 |
巻頭言 |
ある小学校の相談室 |
二宮恒夫 |
105 |
第17回日本小児心身医学会教育講演 |
小児科領域における心理検査とその活用 |
赤坂徹 |
107 |
子供虐待-介入困難な症例への対応- |
下泉秀夫 |
113 |
原著 |
低身長児の学齢期における心理社会的特性について |
斎藤和恵 他 |
116 |
小児病棟における心身症治療の実際―入院治療中に適応障害を合併した結核性胸膜炎の1例を通して― |
高宮静男 他 |
123 |
小児/思春期心因性視力障害の臨床的タイプ分類と治療について |
小柳憲司 |
131 |
症例報告 |
母子分離・身辺自立により改善した、心因性嘔吐・緘黙の女児例 |
大野貴子 他 |
137 |
不登校女児の母親に対するSolution-Focused Approach |
藤川貞敏 他 |
145 |
第10巻 1号 (通巻第18号) 2001年6月 |
巻頭言 |
身体と心を結ぶ感覚の重要性-思春期の心身症(失感情症)を診て- |
冨田和巳 |
1 |
第18回日本小児心身医学会会長講演 |
子どもと社会-自然・文化・歴史、そして宗教 |
冨田和巳 |
3 |
特別講演 |
心身医学における身体の意味について |
成田善弘 |
13 |
教育講演 |
行動分析からみた小児と家族の問題 |
瀬島順一郎 |
19 |
成長モデルから捉える心身医療-中年危機への内観導入を通して- |
巽信夫 |
25 |
記念講演 |
だれかがどうにか症候群 |
瀬藤和寛 |
31 |
「少年犯罪の凶悪化と低年齢化」言説をめぐって |
松宮満 |
33 |
原著 |
解決志向型アプローチが有効であった2症例 |
佐野博彦 他 |
39 |